あっ、、、
そういえば放置してるな
道具はメンテ次第!!
なんて偉そうに言いまくっているのに
こやつだけは使う事がないしケースに入れたまま放置している
冬が来る前に思い出して良かった
チェックしとこう
8年未使用のカジタックス12本アイゼンをチェック
丁度モデルチェンジでカジタックスのアイゼンがアウトレットに出てたんですよ
チェーンスパイクはモンベル高知店で購入しました
硬くもなっていないし加水分解なんて微塵も感じません
ちょっと心配したんですがバンドは無事でした
日陰で風通しの良いところに置いていたんで熱による劣化もなし
未使用なので土等が付いての劣化もなし
マジでピッカピカで新品状態を維持できてました
って事で、ま~だまだ修理の必要も新しいアイゼンを買う必要もありませんでした
んが、チェックせずに放置していたのは事実
これは全く話になりません
道具はほんとメンテ次第なんで、未使用でも目視チェックは忘れないようにしましょう
アイゼン
必要な場面
- 固く締まった雪面や氷化した斜面
- 朝晩の冷え込みで凍結したトレース
- 樹林帯の日陰で解けずにアイスバーンになった道
- 氷瀑や沢沿いの凍結箇所
- 雪の積もった岩稜・岩場
こんな感じでしょうかね?
自分は必要と思う場面がなく8年間未使用です
雪山も行ってますよ
ハードではなくお気楽雪山ハイキングですが、、、
『樹林帯の日陰で解けずにアイスバーンになった道』は剣山のトラバース道で経験がありますがチェーンスパイクの方が歩き易いからアイゼン使わない
最初の頃はアイゼン、チェーンスパイク両方をザックに入れてましたが、アイゼンは車に置いたままチェーンスパイクだけを持って行く事が多くなりました
行った事のある山で必要ないと思っても登山口までは持って行って現場(登山口ですが)で判断してます
初めての山の場合はお守りと思ってザックに入れて持って行ってください
アイゼンは必要ない!!って事ではないですよ
ちゃんと状況判断してください
ちなみに、、、
スリップしないから足置くだけで登れるよ
素直に言う事聞きゃいいんだけど、、、
個人的に道具は必要に迫られないと使いたくないんですよ
多少足元が重くなってもアイゼンした方がスリップロスが減って歩くの楽になるのは理解しています
更に言い訳すると、、、アイゼン無しで歩くことで足を置く場所、歩き方を考える機会にもなります
これ、初心者になればなるほど重要だと思ってます
だから自分はどうしても必要だと思わない限りアイゼン使わないんです
素直にアイゼン使った方が早く登れると思うけど、、、
体力なしジジイは来シーズンから使おうかな。。。(笑)
歩行練習は必要
アイゼン使う時はいつ来るんだろう。。。
この事に関してもモンベルのガイドさんと話した事があります
ただアイゼン歩行の練習した事はありますか?
やっぱりアイゼンしてるしてないだと感覚違いますから
なんて会話をしたのが、、、数年前だったと思います
まだ練習していません。。。
アイゼンを引っかけてゲーター、パンツを破いたなんて話は良く聞きますよね
それだけなら笑い話ですが怪我とかしたら笑えないですからね
やはり歩行練習はしといた方が良いようです
来シーズンは必要か必要ではないかは別としてアイゼン付けての歩行練習を絶対にします!!
当時、どっち買おうか悩んだなぁ。。。
グリベル、、、と思ったんですがアウトレットでカジタックス発見して、、、
チェーンスパイク
どんな時もチェーンスパイクだけは必須だと思います
いざアイスバーン・凍結した道に遭遇した時、少し登山道・踏み跡を外して雪の上を歩ければいいんですが、それすらできない時はマジでヤバイです
チェーンスパイクだけはどんな時も携行するのをお勧めします
チェーンスパイクはほんと使い勝手いいから!!
これも長野か岐阜どっちだったかな、、、遠征で剣山に来てた方がいて話した事があります
正直、駐車場で一番活躍する(笑)
余程の場所じゃないと12本アイゼン使いませんよねぇ
駐車場は車が締め固めてカッチカチでチェーンスパイク大活躍だそうです(笑)
雪山デビューを案内する事になった時、何度も行っている安心安全な剣山に連れて行った事がありますが、その時も、、、
アイゼンが必要な危ない所は行かないしチェーンスパイクだけで十分!!
ネットで売ってるので良い?
もうどれか覚えてなくて、これではないんですが、、、
買おうと思っているチェーンスパイクの画像見るとチェーンが凄く貧弱
これはすぐ駄目になりそうだとモンベルを買うようにアドバイス

【モンベル】チェーンスパイク
冬の低山から夏の雪渓歩行に適した軽アイゼンです。靴の上から靴下を履くような感覚で簡単に装着できます。バンド部分には柔らかな素材を用い、さびにくいステンレス鋼を使用したスパイク(爪)をチェーンで連結させることにより靴の屈曲に柔軟に追従。全面スパイク仕様なので高い安定性を誇ります。スタッフバッグ付き。【ご注意】必ず爪(三角の突起)が外側を向くように装着してください。裏返して装着すると、滑り止めとしての効果を発揮することができません。
チェーンスパイクも確実に差があるので必ずチェックしてから購入してください
チェーンスパイクを付けると、早々外す事はないと思います
その日の状況にもよりますが、雪の無い岩を踏む、雪の無い登山道を歩く場面なんかがでてきたとき、チェーンが貧弱だと、曲がる・切れる等で使用不可になる可能性が大
その日は大丈夫だったとしても貧弱な粗悪なチェーンはすぐに駄目になりますよ
チェーンスパイク推ししていますが
雪山行くならアイゼン、チェーンスパイク両方持っているのが前提でどちらを使う場面が多いかって話です
用意するのは両方用意してくださいね!!
余談ですが、、、
アイゼンの必要性(必要な場面)に関しては人それぞれと言う事で、、、
どう言っても理解しない人は理解しないだろうし、自分みたいなのを見て危ない、馬鹿だ!!って人もいるでしょうしね
実際に剣山で(一般的な登山道で新雪でフカフカ)フル装備の山を舐めるなジジイ登場
※ChatGPT作成イラスト
この時は暑くて上着は何も着ず長袖Tシャツの袖まくってて、使っている道具はトレッキングポールだけって状態
山を舐めるなジジイは呆れたような顔で自分をみてた
自分は『どこの山登って来たんだこのジジイ』と思ってみてた
山を舐めるなジジイを完全に否定はしませんが、、、
マウント取りたい、的外れな事を言うジジイに限って言うと超ウザいし、腹が立つ
どの世界でも本当の上級者、わかってる人は、本質を付いてアドバイス、注意をします
年齢とか性別とか関係ない
基本的に諸先輩方のアドバイスは聞いた方が良いです
なにかのヒント、気が付いてなかった事に気が付く、そんな事が多々です
某山岳会の方と何度か一緒に山(雪山も)に行ったり、偶然山岳会の方々と雪山で会った事ありますが、アイゼンしてるの見た事ない、ピッケル持ってるのも見た事がない
必要な山かどうかの判断をちゃんとしていると言う事です
高知じゃ有名な生粋の山屋の女性と話してた時
ポールでも代わりになるし、そもそも皆ピッケルの使い方間違ってる
斜面に刺して滑落防止する時はこういう風に、、、
ピッケルの使い方とか、買うならこんなのとか教えて貰いました
まだ必要と思ってないから買ってないけど(笑)
いまんとこトレッキングポールで十分です
※トレッキングポールは雪山では必須装備ですが他の季節も持つべき物です

トレッキングポールは常に持つべき装備 | Trekking from Kochi
トレッキングポールは必要な装備だと思います。 常備しませんか?
8年ぶりにアイゼン開封から余談が過ぎて色々書きましたが、、、
安全第一で!!
コメントを投稿