欲しい物があってモンベルへ、、、
いつもの店員さんがいて色々お喋り
その時に
日向ぼっこしながら、のんびり飯食いに行きたいんですよねぇ。
近場でいい所ないですかねぇ。
近場でいい所ないですかねぇ。
それなら、丁度記事書いたばかりの茶臼山いいですよ!!
って、岳人って雑誌の記事見ながら教えてくれた
茶臼山は行った事ないしいいかもねって事で決定!!
というか
店員さん(ガイドやってる方です)が記事とかも書くんだね
帰ってきてから気が付いたけど
記事書いた本人が紹介してくれたのに
岳人って雑誌も買った方が大人の対応だったな
気の利かないおっさんです(^^;
茶臼山
- 標高237m
- 宇佐の里山、高知で言う南嶺っぽい感じかな
遍路道を通って、、、と言っていたので、その通りに行ってみようと思います
登山口は駐車場、トイレもあります
塚地休息所が登山口です
|
駐車場 |
|
ちょっとした公園みたいになってます |
|
清滝寺まで行く道なんですね |
|
ふ~ん、、、とりあえず行くか |
|
あっちみたい |
|
杖が沢山 |
|
う~ん、どこにでも馬鹿がいるね |
|
いざゆかん茶臼山!! |
|
最初は石畳と階段が続きます |
|
この花が凄く鮮やかな色で綺麗だった 遍路道だからでしょう石碑等が多いです |
|
分岐 |
|
ネックウォーマーの忘れ物 |
|
眼鏡に時計も、、、 何年ここにあるんだ??? |
|
ベンチがあちこちにあります |
|
ベンチから |
|
案内板があるから迷わないと思いますが、、、 大峠と茶臼分岐どっちに行けばいいか調べてないから とりあえず登る方向に行く(^^; |
|
ん? |
|
右が展望台で、、、 左はよくわからない(^^; |
|
振り返って、、、 真ん中が茶臼山へ行く道かな??? ※行かない方がいいです |
|
大峠展望所到着 ここで休憩するのがいいかもね 車でここまでこれます さぼってるであろう車が一台 見つかったら怒られるぞ。。。 |
|
ここが一番見晴らしいいかも |
|
茶臼山の前に横瀬山に向かいます |
|
右へ 左は、、、 とにかくアチコチ道が走っているのでよくわからん(^^; |
|
横瀬山到着 |
|
横瀬山 |
|
展望は、、、 茶臼山行こうっと、、、 |
|
分岐まで戻ってきました 真ん中へ進んでみる ※行かない方が良いです |
|
道、踏み後っぽいものがあるんだけど、、、 |
|
あれ??? ここで暫く彷徨う 元の登山道帰ったらいいのにウロウロする。。。 |
|
斜面を彷徨い、下りながら、、、 登山道発見!! |
|
尾根尾根 |
|
尾根尾根 |
|
ほんとベンチ多い 手入れされてますね |
|
アートの匂いがする(笑) |
|
天然のベンチもある |
|
切ろうとしたんだろうね |
|
放置で正解 良いベンチ、オブジェになってる(笑) |
|
また分岐、、、 |
|
ちっちゃ(笑) |
|
四国は石鎚信仰だね |
|
これなんだろう??? 何本も木をぶら下げているんだけど、、、 何か書いていたであろう文字がうっすら見えたりする お参りかなにか関係あるのかな??? |
|
お参り |
|
茶臼山 |
|
ここも展望は、、、 |
大峠展望所まで戻るのも面倒くさいな、、、
帰りながらどっかのベンチで飯にするか、、、
|
おっ、ここいいじゃない!! |
|
ベンチが日陰、、、 日向ぼっこできない、、、 |
|
どっかいい所ないかな、、、 |
|
なんとか日向ぼっこできそう |
|
ここでいいや |
|
テーブルまであって至れり尽くせりですよ |
|
今日はお初の塩とんこつ!! 普通の塩が美味い、、、 こやつはトッピングが欲しくなる、、、 |
卵も忘れるし、、、 普通の塩らーめんが美味しいですよ。。。 |
|
コーヒー豆を挽いて匂い嗅ぐ時がコーヒー1番感じる時かも 本当にいい香り |
飯食って、のんびりしたし帰るか、、、
初めての茶臼山でしたが
イメージ的には高知市の南嶺と同じ匂いがします
土佐市の南嶺って感じ
手入れもされているし、アチコチに道が走っているし
周回でもピストンでもいくらでもルート作れそう
土佐市の方は散歩がてら行ってみるのもいいんじゃないでしょうか
軌跡
GPXファイル
こちらでダウンロードできます
こちらでダウンロードできます
コメントを投稿