Mutter

パタゴニア   フランス発祥本格登山ブランド『ミレー(MILLET)』公式オンラインストア

編集

佐々連尾山~土佐峰のアケボノツツジ

2025/05/10
アイキャッチ画像

この時期と言えばのアケボノツツジ

花を知らないオッサンでも

アケボノツツジは山に遊びに行っていれば嫌でも覚えます

それくらい有名で話題になる花

今年も土佐峰に遊びにいきます


天空のわさび棚~土佐峰Part1 | Trekking from Kochi

天空のわさび棚~土佐峰Part1 | Trekking from Kochi

天空のわさび棚跡に遊びに行ってきました。四国にこんな所は他にあるのか?

去年の様子はコチラ
わさび棚跡にも遊びに行っています

目次

佐々連尾山

  • 標高1,404.2m
  • 佐々連尾山(さざれおやま)は、愛媛県四国中央市と高知県長岡郡本山町にまたがる山
  • 白髪トンネル脇から登り始めるとアスレチック感があり
  • 新居浜市の別子銅山に次ぐ産出量の佐々連鉱山が北側中腹にあったが山名の由緒はこれより前か後かは定かでない
  • 大ブナの駄場、天空のわさび棚跡がオススメ!!でピークはどうでも良い
  • 土佐峰はアケボノツツジで有名
  • 鹿の角を初めて拾った縁起の良い山

登山口/坂瀬林道

坂瀬林道入り口
未舗装林道です
自分はここの登山口を毎回使います
大ブナの駄馬に一番近いから


登山口
いざゆかん土佐峰!!


古い案内看板
これ初めて気が付いた
佐々連尾山、、、上書きしたりでよくわからん


苔むした森
沢沿いを歩きます
嶺北の山らしいコケコケの世界


中川峠
中川峠
ここが分岐になります


林道
林道って言うか作業道跡かな、、、
ここを行くと少し楽できます
この日は鹿の死骸があったので嫌な人は登山道をいきましょう

猟犬?

正面の山肌

中川峠が近くなってからずっと気になってたけど
山肌から犬の鳴き声が、、、


気になって、気になって、何度も立ち止まる

迷い犬か、まさか捨て犬?

そうだとしたら見捨てられない。。。

探しに行くか。。。

何度も立ち止まって耳を澄ましていると

恐らく二匹が吠えている

更にしつこく聞いているとイノシシの鳴き声?ぽいのも聞こえた

猟犬か?

坂瀬林道に罠しかけてるし猟師が犬を放している可能性も十分ある

発砲音は聞こえないので罠なんだろう。。。

そもそもここら辺の山で猟(発砲)のお知らせとか見聞きしたことないし

ここは登山道があって登山客も来るからお知らせなしは考えられない。。。

猟犬と判断して探しに行くのはやめました

イノシシも食ったことあるけど、仕留めるところや捌くところは見たくない。。。

本当は見て、体験して命の有難みを感じた方が良いでしょうが

出来れば避けたい(-_-;

犬が嫌いな人は山の中で吠えているのが聞こえるだけで嫌な気持ち・怖いと感じるかもしれませんが、、、

こればっかりはどうしようもない

猟をするなとは言えないから

んがしかし

犬連れて山に遊びに行く方は絶対にリードはしましょう

自分は犬大好きなんで大歓迎なんですが、犬が嫌い・怖い人って実際にいるし本当に怖いと思っているようです

そういう方々にしたら迷惑極まりないですよ

もしかしたら小動物見つけて反射的に追いかけるかもしれません、迷子になるかもしれません

大昔の学生時代に某山の中で友人の柴犬が突然走っていなくなった事あります(翌日帰ってきました)

色々考えても、やはりリードはすべきなんじゃないかと思います

色々と絶対に大丈夫なんて事はありません

マナーと思うようにしましょう

鹿の死骸

この中川峠からあすなろ峠に行く作業道ですが、鹿の死骸がありました

角を見ると2歳になったばかりの鹿

ほぼほぼ白骨化してて匂いもありませんが毛皮も残ってるし結構強烈かも

嫌な人は中川峠から作業道通らずに登山道を歩いてください

大ブナの駄馬を過ぎて作業道に降りて歩いたんですが、そこにも死骸がありました

まだ角も生えてない幼い鹿。。。

見たくない人は暫く作業道を歩かないように

なんとなく写真撮ったけど流石にアップはしません


山肌のアケボノツツジ
画像は解り難いですが、、、
山肌のアケボノツツジが綺麗に咲いている!!
これは期待できそうだ!!


あすなろ峠
さぁ、ここら登山道に入っていきます


笹
背より高い笹が登山道に覆いかぶさっている箇所もありますが
10m程度かな
雨の後、朝露が付く季節・時間帯は注意しましょう
あと雪の季節も
カッパ着ればいいのに、面倒だとそのまま突っ込んで
ビチョビチョなった(^^;

登山道のアケボノツツジ

登山道沿いのツツジ
登山道沿いにもアケボノツツジ、、、
右が色も違うしアケボノツツジかと思った
ミツバツツジですよね?(^^;

山肌のツツジベルト
ツツジが並んでる

大ブナの駄場

大ブナの駄場への分岐
ここの分岐を右に行くと大ブナの駄場
左は尾根へ
尾根に行くとツツジが咲いてますが
自分は大ブナの駄場が大好きなので右一択!!


バイケイソウ群生地

バイケイソウ群生地
バイケイソウの群生地があります
花が咲くようですね
これはこれで見ごたえありそう
※バイケイソウは毒があるそうです


大ブナの駄場への道
バイケイソウの群生地を抜け、、、

大ブナの駄場
やっぱここ良いわぁ。。。


大ブナの駄場

大ブナの駄場看板
奥白髪の八反奈路も良いんですが、大ブナの駄場はまた雰囲気が違うんですよ

滝山から八反奈路 | Trekking from Kochi

滝山から八反奈路 | Trekking from Kochi

初めての滝山登山口から、ひっさびさに八反奈路に行ってきました

八反奈路もめちゃめちゃ良いんでお勧めです

土佐峰へ

分岐からの風景
山肌のピンクが綺麗だなぁ


佐々連尾山手前の岩のある分岐

ここで団体さんが休憩してた

今日初めて人にあいましたが、この時間にここで休憩???
※あとで解ったんですがモンベルのツアーでした

こりゃ早く行かないと土佐峰が去年と同じく大混雑になるな、、、

ここから登山道を行って分岐から土佐峰へ、、、でもいいんですが


登るの嫌だな、、、作業道に降りるか


土佐峰に行くには作業道歩いたほうが早いです

ここから適当に右に折れ、作業道に降りました


作業道を歩いていきます
右に見えてるのが土佐峰

この先にほぼほぼ白骨化した幼い鹿の死骸があります
嫌な方は登山道から土佐峰に向かってください


土佐峰への登山道
作業道から土佐峰へ


アケボノツツジ
まだツボミもありますが良い感じじゃない?
やっぱ今年は少し遅い感じかな?


土佐峰山肌のアケボノツツジ
山肌のアケボノツツジは満開に見える

アケボノツツジ
山肌の方が日当たり良いからか満開っぽい

↓は山頂のアケボノツツジ

山頂のアケボノツツジ

山頂のアケボノツツジ

山頂のアケボノツツジ

山頂のアケボノツツジ

山頂のアケボノツツジ

山頂のアケボノツツジ
満開っぽいのもあれば蕾が沢山の木もある。。。
素人にはピーク過ぎてるのか、これからピークなのかよくわからん(^^;
まぁ、どちらにしろまだ暫くはアケボノツツジは楽しめますよ

山飯
花見しながら飯
ドラッグストアで広告の品!!って書いてたカップラーメン
88円でした!!


アケボノツツジと青空
さぁ、大ブナの駄場に帰るか

なんと土佐峰貸し切りでした!!
あったのは団体さん以外は一人だけ
今年はちょっと遅めに来たんですが皆さんの予想はもっと前だったのかな?
GWに土佐峰貸し切りとか信じられん

この後、ご夫婦とすれ違いましたが
本日はこの3人だけが土佐峰に来たようです
モンベルのツアーでは土佐峰に来ないようです
まぁ、登山道にもアケボノツツジは咲いてるけどね


下山

いつも食後にコーヒーを飲むんですが土佐峰で飯くったから、、、

大ブナの駄場でのんびりしたいのでコーヒーは駄場で!!

作業道の分岐
土佐峰から作業道へ戻ったところ
ここを真っすぐ行けば登山道にいきます

登山道復帰
帰りは登山道で

三又の登山道
佐々連尾山名物くじ引きです
個人的に左が大当たり(大ブナの駄場)、真ん中が可もなく不可もなく(尾根道)
右が、、、行った事ないからわからない(^^;


大ブナの駄場オブジェ

大ブナの駄場
どこでコーヒー飲むか、、、
団体さんの賑やかな声も聞こえるし、極端にゆっくりと歩いて大ブナの駄場を堪能

気が付いたら大ブナの駄場終わってた(^^;
戻るのも面倒だし、どこか開けた景色の良い場所でコーヒーにするか


って、団体さんに追いついたよ!!
嘘だろ???
もうコーヒーにしよう

コーヒータイム

ファミマのデザート
これ初めて買ったけど、、、まぁまぁかな


モンベルツアー御一行様
コーヒー飲んでのんびりもしたのに、また追いついた(^^;
もう残りわずかだし後ろを一緒に歩きました

おしまい

升渕

帰りに升渕によって見た

まだ時間も早いし日が当たっているかも???


駐車位置
駐車場なんかありません自分はいつもココに止めます

上部展望所への入り口
ここに道があります


升渕上から

汗見川
升渕を上から見れます


升渕降り口
升渕へは看板から降りる道があります

親切にロープも設置してくれてますが
行かれる方は動きやすい格好で!!
靴はスニーカー等で!!
ドライブがてら観光で来て、ここまで来て降りないのは嫌!!
とか言ってヒールの女性が降りるとか怪我・事故の元!!
人気出始めた頃のにこ淵で事故、怪我多発、ヘリまで飛んでます
知り合いの消防職員も怒ってました
絶対に無理しないように!!


汗見川
汗見川は本当に綺麗

升渕

升渕
朝9時頃は奥の影になっている所に日が当たってたので、、、
現在14時半くらいだったかな、、、


太陽
太陽の位置を考えても、、、
12時頃に全体に日が当たる升渕が見れるんじゃないかなぁ。。。


軌跡

GPXファイルはコチラからダウンロードできます