Mutter

パタゴニア   フランス発祥本格登山ブランド『ミレー(MILLET)』公式オンラインストア
ミレー ブラックフライデーセール 24日まで!! icon
編集

起伏と展望の子石鎚山と大滝山

 平成十八年五月三十一日、晴。

 友人と二人で、土佐山村の工石山直下の大滝山(八三五・八㍍)と隣の「子石鎚山」(六六五㍍)を目指す。いつだったか「ふるさと林道工石線」を通っていたとき、奇妙で魅力的なこの山塊を見て、何時かは登って見たいと思っていた山だったが、やはり期待通りの面白い道中だった。


「ふるさと林道工石線」から見た大滝山(右)、七四一㍍のピーク(真ん中の山)、
こんもり尖った子石鎚山、この尾根筋を下降するとオーベルジュ土佐山に至る


詳 細 登 山 地 図


赤 旗 が 大 滝 山 、 青 旗 が 子 石 鎚 山


 八時五十五分、高知市を出発。北山の小坂峠を越えて、平石と高川から赤良木墜道入口(八四〇㍍)に九時五十分着。ここから左に「ふるさと林道工石線」へ入り、よく整備された道を南下しながらさらに西方向へ約六㌔進む。十時十五分、左側の林道の登山口(七二〇㍍)に到着。ここから少し前に同じく左側に林道が見えるがここではない。かなり荒れているので直ぐわかる。

 十時二十五分、林道を少し行った左側に赤テープの付いた登山道入り口(七一〇㍍)から登山開始。。よく見ていかないと見逃す懼れがある。

道はいきなり広葉樹林の直登になる。これを二十分位喘ぎながら登ると、なだらかな道になり、十時五十五分に大滝山着、三十分を要した。周囲は切り払われて展望がよい。北西にいきなりつつじケ森が眼に入ってくる。

十一時十分、山頂を急降下すると直ぐに「第四魚売石見晴台」と書いた道標があり、その右側にそれこそ四畳半位の岩場があって、東西に百八十度のパノラマが素晴らしい眺めである。



大 滝 山 と 「第 四 魚 売 石 見 晴 台 」 ( 上 の 岩 場 )


鏡 ダ ム

 この日はやや霞んでいたものの、眼下には南西に鏡ダムが満々と水を湛え、西には中切や嫁石集落が手にとるように見える。その向うには、雪光山、小式ケ台が、さらに遠く四国の山並みが重畳している。岩場の白さが照り返して眩しく、じっとりと汗ばむような暑さを感じる。いつの間にか正午を過ぎていた。ここを降りて山側の陰地で昼食。


嫁石、中切集落。雪光山(中央上)、小式ケ台(雪光山の右上)、四国連峰

 十二時二十分、ここを出発して子石鎚山を目指す。ここからの小径は、尾根、痩尾根の直登や直降が連続して凄く面白い道中になった。同三十分には鎖場、次いでコブ、鞍部があると思うと急登、急降と目まぐるしく道が変化する。

 

 このような起伏に富んだ道を三十分進み、「七四一㍍のピーク」を越えた十二時五十分に「第三猿討ち」の道標がある場所に着く。ここからは、南に展望が開けている。「県立土佐寒蘭センター」、「オーベルジュ土佐山」付近の建物、東南の山の上には土佐山砿山、南に遠く高知市や南嶺(宇津野山、鷲尾山、烏帽子山、柏尾山)の山影がうっすらと見える。


下中央が県立土佐寒蘭センター、
その右がオーベルジュ土佐山付近の建物

上が石灰砿山


遥 か に 高 知 市 と 南 嶺 、 そ の 手 前 は 北 山

 十三時にここを発ってさらに進むが、痩尾根の急登降の連続は少し怖い感じがするほどである。鎖場があってさらに急降下するという厳しい道が続く。ここまでに友人は二度滑落して腰を打った。広葉樹の落ち葉が滑り易い。

 

 十三時十五分、子石鎚山に着く。「第三猿討ち」から二六〇㍍である。感じの出た山頂で、石を積み上げて形を造った祠がある。その入口には、狛犬に似た自然石が二個両側に鎮座しているのが微笑ましい。石鎚礼拝の祠には、「奉斎石鎚大神御山鎮霊守護祈祷」と書いた木の御神符がある。賽銭皿に貨幣を入れて拝む。頭上には、ツガの巨木があって枝を一杯に広げている。展望はよくないが、木々の間から山々がチラチラと見える。



狛 犬
ここから引き返すことにする。これ以上は果てしがないし時間的な制約もある。

なお、ここからさらに尾根を下降すると、オーベルジュ土佐山に至るが、その間には「ゆりこみのたお」(猪の出逢い場)、「第二踊り場」、「第一見晴台」(藤ケ滝展望所)といった見せ場があるらしい。ここらあたりも厳しい急坂の連続だという。

十三時二十分、下山開始。同五十分「第三猿打ち」、十四時三十五分「「第四魚売石見晴台」、同四十五分、大滝山。この間、ウグイスの鳴き声が頻りに聞こえる。

十五時に登山口着。全行程一万四五〇〇歩であった。

この山は、本来はオーベルジュ土佐山の登山口(二〇〇㍍)から一時間三十分~二時間をかけて登り切るようにルートが造られたものだが、標高差が六〇〇㍍余りもありかなり厳しい道中のようである。私共は反対側から途中まで行ったが、それでも中々厳しく、また非常に楽しいルートでもあった。

山は下から上に登るのが当り前の話だが、上から下へ登ったのはこれが始めての経験である。珍無類の登山と云うべきであろう。それに、標高が八〇〇㍍前後の山で、これくらい起伏に富み、展望が利き、はらはらドキドキする山は極めて珍しいのではあるまいか。友人が「今度は孫を連れて来たい」と云っていたが、誠に痛快な道中を持った山であると云うことができる。なお若い者はいざ知らず、杖は必携である。

(平成十八年六月記)