「桐ノ木山」(きりのきやま・六〇二・八〇㍍・三等三角点)の南のやや大きな谷を隔てた「花ケ森」は名前がいかにも愛らしい。
詳 細 登 山 地 図 |
平成二十年五月十一日。曇り後晴れ、少し肌寒い。夜半過ぎまで降雨。
友人と二人で九時二十四分に高知市発。先ずは桐ノ木山を目指す。十時四分にいの町勝賀瀬の中追渓谷分岐、県道二九二号線に入る(二〇・九㌔)。柿の瀬分岐(標高・四〇㍍)で東に入り(二一・九㌔)、これをどんどん進んでいき、同二十四分に大平集落(二六・六㌔、標高・四六〇㍍)の北から桐ノ木山に登り終えて、同十三時三十七分に駐車地に着いた。
これから花ケ森(はながもり・五三〇・五三㍍・三等三角点)に向う。
十三時四十九分に駐車地を出発。村道を南東に下り、五〇〇㍍行った所で左折(標高・四六〇㍍)する。右は来た道である。
これからどんどん南下して行き、十四時十一分、二・一㌔地点の登山口(標高・四九〇㍍)に着く。ここは南西に走る尾根筋の鞍部である。
同十七分、登山開始。南西に走る尾根筋を歩き始める。初めは自然林だったが、同二十三分、植林になる。道筋ははっきりしている。同二十六分、尾根の右を通っている。同三十五分、三叉路があり左の道を採る。尾根筋で左が自然林、右が植林になっており登りにかかる。同三十九分に浅いウラジロの薮に入った。
この山にはあちこちに大きい岩が目に付く。同四十分、尾根の左を通っていたが、道が下りになって来たので、右の尾根の乗り上がりさらに南西に進むと、同四十六分に山頂に着いた。二十九分を要した。登山口との標高差は四〇㍍だからのんびりした道中である。
山頂は東西一〇㍍、南北五㍍位の楕円形をしている。所在はいの町大字小野字コヤノサコ一六六八番地である。選点は明治三十五年、昭和二十三年に災害復旧、改測は平成十六年である。周囲はクヌギや栗の木が多く、南には桧の古木、ツツジ類の花はもう済んでいる。展望はきかない。山名からして乱れ咲く花の庭園を期待したが当てが外れた。西に道筋が見えるが荒れている。南に尾根筋があるはずで、これを進むと西谷山(四三九・十六㍍)に達する。
十六時、下山開始。同十七分、右に見える岩場に行って見たが特記すべきものはない。同三十五分、南に展望が開ける所があり、西谷山と思われるピークが見えた。同四十分、登山口着。実質三十二分を要した。
ここから西谷、小野、神谷集落を経て国道一九四号線に合流し帰宅したが、花ケ森登山口から二五・一㌔の里程であった。