
前回の山遊びから1ヶ月以上が経ち、、、
やっと遊びに行けました
今回こそはのんびりと避暑
優雅にコーヒータイムを堪能するんだ!!
7年ぶりとなる皿ヶ嶺に行ってきました
前回の様子はコチラ
避暑地でのんびり~皿ヶ嶺 | Trekking from Kochi
皿ヶ嶺、風穴、竜神平。。。 夏に避暑地としてどうですか?
凄く良い感じの山で初心者にもバッチリですよ
目次
皿ヶ峰
- 標高1,271m
- 山名の由来は、山容が皿を伏せたように見えることから皿ヶ嶺
- 山頂より竜神平でのんびりするのがオススメ
- 登山口、ルートが沢山あるので色々計画立てられます
-
非常に綺麗に整備されているので家族でピクニックって感じでもピッタリだと思います
- 竜神平は原っぱ~水没~笹でボーボーと移り変わったそうです
- 20年前の竜神平は一面が水面、50年前は運動会をしたらしい
- 2024年8月、ついに皿ヶ嶺にも鹿が現れた
風穴
登山口は幾つかあるんですが一番メジャーなのが上林森林公園だと思います
公園になっているので駐車場もあります
ここには風穴があり、まさに天然のクーラー
近くに行くと寒いくらいにひんやりしています

こんなのあったか?
7年前の記事を見るとあった(^^;
ケシの花は終わってました
登山口
風穴のすぐ横が登山道のスタートになります
いざゆかん皿ヶ嶺

通行止め、通行注意、迂回路の案内がありました

デッカイ倒木

通行注意の場所ですが
応急処置って感じじゃないくらい復旧されています

ホンマでっかでやってたハイレモン買ってきた
疲労回復に効果があるそうですよ

ちょっとガスってきた、、、

今回の予定、ここは上林峠方向なんですが、、、

あっ、間違った!!
こっちから竜神平に来る予定じゃない

こっちこっち!!

こういうの気を付けてください
罠かと思うくらいに滑りますから

7年前に比べると笹が目立ってきたな、、、

しかし、すぐに綺麗に整備された登山道に戻る
基本的にここは本当に綺麗に整備されている
ボランティアで整備されている方々、本当に有難う御座います

この分岐から竜神平に向かいます

ひっさびさの竜神平

こういうのあった、あった

お久しぶりです
お参りしてから山頂に向かいます

7年ぶりなんで山頂目指します
竜神平がゴールで良いんだけどね(^^;
山頂

ここは本当に登山道の雰囲気が良いね

おっ!!

う~ん
前より草ボーボーになってるね
山頂の人気の無さを物語ってるよう(^^;

真っ白

忘れ物がありました
どうしようかと思いましたが預けるところもないし
取りに戻って来るかもしれなし
そのまま置いてきました

帰りは畑野川方面へ降ります
※地図には登山道として明記されていませんが道あります

少し不明瞭な場所もありますがテープがあるので迷う事はないです

1回目の沢

水量が少ないんだよなぁ

2回目の沢

なんか惜しい、、、
雰囲気は良いんだけど

あら3回目あったか、、、
すっかり記憶から消えてた(^^;

3回目の沢に来たら、すぐ分岐です

竜神平でコーヒータイムだぁ♪
ちなみに、、、
竜神平で会ったおっちゃんに聞いた話では、、、
畑野川への降りる登山道に沢ありますよね? あそこ水量はいつもあんなに少ないんですか?
雨の後とかは結構水量があって渡れない時もあるよ
って事です
雨の後は気を付けてください
ゴアの登山靴なら問題ないと思うけど、、、
どれだけの水量か自分で確認できていませんので、、、
竜神平

カップラーメン持って来ているんですが、、、
スープ飲み干す事を考えたら食べる気がなくなった。。。

時々晴れる
ここは本当に良い
ずっと居られる

ユリなんだろうな、、、
って事はわかる

名前聞いたけど忘れた(^^;

ここで79歳のベテランのおっちゃんに会って話した
昔の竜神平の事や花の事、、、
花の名前を一杯言ってたけどなにがなにやら解らない
3人で来られてたマダムも花に詳しかったなぁ
皿ヶ嶺は花の山でもあるそうです
竜神平は標高は低いんですが良い風が吹きます
涼しいです
良い風景だしのんびりするのに抜群の場所
皿ヶ嶺は山頂ではなく皆さん竜神平目的だと思います

docomoのガラケーは圏外です
竜神平は上は開けているけど周りを森に囲まれているからか、、、
2026年には嫌でもスマホに変えないといけないから
通話エリアが気になってます
楽天モバイルが安くていいんだけどなぁ。。。
下山

さぁ、帰るか

竜神平に居たマダム達に追いついちゃった
お先にどうぞ
いや、話聞きたいから迷惑じゃなかったら一緒に行きませんか?
追いついた時に少し話したら知らない事を教えてくれて、、、
色々教えて貰いたいからお願いして一緒に歩いて貰いました

今日も有難う御座いました
m(__)m
ベテランさん達に教えて貰った皿ヶ嶺の話
今日はベテランさん達に色々教えて貰いました
まず登山道で杖を作ってたおっちゃん
-
最近は手入れする人も少なくなって、手入れが行き届かなく少し笹が増えてきてる
- ボランティアでの整備は許可をもらっているけど人手が少ないのが問題
- 花があるからあえて刈ってない所もある(季節によって変わる)
- 杖はマムシをシバく為に作っている
杖もってけ!!
いや、マムシシバくの怖いから要らない!!(笑)
丁寧にお断りしました(笑)
次は竜神平であったおっちゃん
- 20年前、ここは一面水に浸かってた
- 竜神平は花が沢山咲いていて花を見に来ている
えぇ!? 一面が水面!? 本当に!?
そうよ、昔は今と全然違うかったんよ
お歳を聞いたら79歳
毎年九重に行ってたけど今年は行けなかったんだって、、、
体力が落ちて、身体にガタも来たと落ち込んでた、、、
まだまだ!! 80過ぎて元気に歩いている人もおるやんかぁ!! 来年は九重いかんと!!
そうやねぇ
この後、、、
めっちゃ元気だったよ
まだまだ歩ける!!
最後はマダム3人
- 竜神平の水場は、、、オススメはしない
- 20年前の竜神平は本当に水に浸かってた
- 昔はバレーボール持って来てバレーとかした
- 50年前は運動会をした
- 竜神平は、原っぱ~水没~笹でボーボー と移り変わっている
- 花の山でもあるから花覚えなさい
- 標高低いけど霧氷も付くし、結構雪も積もるから冬もオススメ
-
天狗の庭がオススメ!!だけど、昔と比べると雰囲気が変わって来た。。。
-
皿ヶ嶺にも鹿がきた
色々と教えて貰いました
私は軽く200回以上皿ヶ嶺に登ってるよ!!
主だ!!(笑)
天狗の庭の雰囲気が変わってきたのはトンネルのせいだと思う
トンネル作ってから昔とは変わってしまった。。。
昔は下のバス停から歩いて登ってきたんだよ
トンネルを作り、道を作り、便利になったけど
色々影響があったのは間違いないようです
そして最後、、、
皿ヶ嶺に鹿がおるよ
調査している人にあって話きいたけど設置したカメラにも鹿が写ったから間違いないって
植生が変わるかも。。。
でも、鹿がアチコチに出てくるようになったのは植林のせいで、結局人間のせい。。。
伐採・植林で杉だらけになって鹿の食べ物が無くなったから
鹿はアチコチに出没するようになったらしい
これはおっちゃんも言ってた。。。
三嶺とか鹿の食害が大問題ですが、鹿を責めるのは違うって事です
花に詳しくないんですが鹿の食害で花に影響がでるかもしれません
花が好きな方は皿ヶ嶺に変化が出る前に花を楽しみましょう
ベテランさんと話すると色々知らない話を聞けるから楽しいです
軌跡
何故だかログが取れておらず、、、
このトラックは作ったトラックになります
ウロチョロしたり間違った軌跡は省いています
KAMICOトレッキングソックス
この日はKAMICOのシェイクダウンでした
購入時の話、山を歩いた感想はコチラ
またモンベルの靴下買ってしまった~KAMICOトレッキングソックス |
Trekking from Kochi
モンベルのKAMICOの靴下を夏用として購入してました
夏は絶対にKMAICOオススメ!!
コメントを投稿