Mutter
編集

道中逍遥の長者森

 平成十九年五月三十一日。快晴。

 友人と二人で芸西村最奥地の目高森(めたかもり・七五四・八一㍍・一等三角点)に登ってから、北隣にある香我美町の長者森(ちょうじゃもり・七五八・四六㍍・三等三角点)を目指す。ここら辺りは秘境ともいえる奥地で熊王山次郎太森等と同じ山塊にあるが、目高森も長者森も登山口と山頂との標高差が殆んどないので尾根道の快適な逍遥が楽しめる。これまで登山口に至る道が嫌になるほど長く感じられて、なんとなく行くのを躊躇っていたのである。



詳 細 登 山 地 図


赤 旗 が 長 者 森 、 青 旗 が 目 高 森 、 緑 旗 が 次 郎 太 森


赤 線 が 登 山 道    左 下 の ピ ー ク が 「 沢 谷 」 、 本 文 参 照


 この日、六時五十八分に高知市を出発。国道五五号線を東に進み、夜須町で左折して北上、国光を経て羽尾集落の手前まで来た。七時四十四分、ここまで二三・七㌔。

ここで距離計を〇ポイントに合わせる。

ここを左折して県道安芸物部線に入り、一六・四㌔地点で長谷寺分岐、二分後に三叉路に来て右折し林道仲木屋線に入る。二〇・二㌔地点で遂に舗装がなくなった。道が狭くカーブの多いのに辟易する。二一・一㌔地点で再び三叉路だが、右に進む。三分後、四辻のような所へ来たが、これを真っ直ぐ進むと、ヘアピンカーブの右にある目高森の登山口(標高七〇五㍍)に着いた。二一・五㌔。八時五十四分、高知市から四六・二㌔、一時間四十七分を要した。羽尾集落からなんと一時間十分を要したが、これは所要時間の殆んどをここで消費したことになる。やはり名代の悪路といえるだろう。

ここから先ず目高森に行き、十二時三十四分、登山口に戻って来た。これから長者森に向う。

十二時三十九分、駐車地を出発。NTTドコモ四国夜須無線中継所に向う。



林 道 か ら 見 た 中 継 所 、 ピ ー ク は 長 者 が 森

近づくにつれてかなり大きい石が転がっている。やや急坂のヘアピンカーブを回りきると中継所の広場で、ここに駐車させてもらう。


 

 この右上には三角点のない七七二㍍のピークがあり、地図では「長者が森」という記載がある。山名は似ているが、われわれがこれから行こうとする「長者森」とは違う山である。

長者森への登山口は、ヘアピンカーブをしているガードレール横にある。



十三時十六分に駐車地を出発して登山口(標高七五三㍍)へ入る。入口ははっきりしないが、ここに入れば道筋がわかる。いきなり急降下するが、この後はアップダウンの少ない道中である。


 



 同二十五分、ピークを越えた。一帯は植林地であるが、伐採地が多いので裸山を進んでいる感じだが展望はよい。

 


土 佐 湾


 働き者の山主のようで伐採跡は植林されている。異様に見えるのは、松の立ち枯れである。幹の周囲に切れ目をいれているので立ち枯れ状態になり、倒木しているのもある。このような光景が随所で見られるのである。

 

 七三九㍍のピークの横を通って伐採地を進んでいると、同四十四分に見晴らしのよい三叉路に来た。躊躇わず右(北北東)を進んでいくと、十四時五分、植林を抜けて凸地の山頂に来た。駐車地から四十九分を要した。

山頂は三角点を中心にして三㍍位の円形になっており、北と東は自然林、西と南は植林である。なぜか陰気な感じがする。展望は全くきかない。北東に次郎太森が指呼の間に見えるはずなのに残念。




十四時三十二分、下山開始。十五時十六分に登山口、同二十分に駐車地に着いた。四十四分を要した。やはり往復路ほとんど時間差はない。

帰路、林道をおおよそ二・五㌔降った所で、この上にあるはずの七二三㍍の「沢谷」(点名・七二二・九八㍍・三等三角点)の三角点を約一時間に亘って探索したが失敗に終った。多分、林道の登山位置の選定を誤ったものであろう。