最近、ちゃんとメンテしてないかも、、、
洗って汚れは落としているけどクリーナー使ってないなぁ、、、
今回は少し真面目にやろう!!
登山靴メンテナンス準備編
メンテナンスと偉そうに言っても、専門的に言える程は理解していませんお店で聞いて、そのまま実行しているだけです(^^;
山行って帰ってきたら
まず洗って泥を落として綺麗にウエスで拭き上げる
で、陰干しで乾燥
何回かに一度防水スプレーも施工
って感じです
使っている道具は
こんな感じ
- 右端の白と水色のブラシはホームセンターで売ってたのを適当に選んで買ってきたソールの汚れをガシガシ落とすよう
- 歯ブラシはソールの汚れが酷く細かい所までゴシゴシしたい時やクリーナーを使って汚れ落とす時に使用
- 持つところが木の黒いブラシはちゃんと靴用の奴です。 軽い汚れや埃を払う感じで使用
- 防水スプレーはモンベルで購入
- クリーナーは岩と雪で購入
そのクリーナーを使おうとしたら、、、
カラだ、、、すっかり忘れてた、、、
暫くクリーナー使っていなかったから汚れているのに、、、(-_-;
って事で洗うだけ洗って干してます。。。
靴紐も洗った
スカルパ純正インソール
インソールは良い奴買いたいな、、、と思った事もあります
爪も何本も死んで再生死んで再生をくり返し、特に両足とも薬指の爪はぐちゃぐちゃで綺麗に生えてません。。。
他は綺麗に生え変わったんですが薬指が駄目です。。。
これはインソールの交換で対策できそうな気もしますが、純正のインソールを使い続けると嫌でも足(土踏まず、指)が鍛えられる気がします
足の指も積極的に使って踏ん張ったりするので、今となってはインソール交換せず足裏鍛えられて逆に良かったかな?と思ってます
純正インソールでもOKになってから高級インソールを使用したら鬼に金棒状態になるんじゃないでしょうか???
やった事ないから知りませんが(笑)
追記
結局スーパーフィート買いました!!(笑)

登山で使うインソール 〜 スーパーフィート初購入 | Trekking from Kochi
登山用に人生初のインソールを購入しました
スーパーフィート良いですよ
靴紐
今回靴紐もメンテ、予備を準備しようとしてまして、、、先がボロボロになってきた
画像のようになってきたら、穴に通す時に非常に苦労するんですよ!!
1本はすでに工場にあった収縮チューブで軽くメンテしてますがサイズが太くてもっと細くしたい
って事でホームセンターで収縮チューブを購入
このφ3が丁度いいです
スカルパの靴紐でしか試していませんがφ3でギリギリ、ちょっと押し込む感じで入ります
それを収縮させたら、、、より細くなるから完璧でしょ!!
自分は仕事でも使うので量の問題はないんですが、普通の方はこんなに使わないのでどうかな、、、とも思いますが、そもそもホームセンターに専用品と言うかクリアの収縮チューブ置いていないんですよね。。。
専用品?をネットで見ると
すぐ見つかりますが、他の物も買うなら送料無料に出来ますが
これだけ買うと送料があまりにもバカバカしい
ちなみにスカルパ純正の靴紐は440円
靴の種類で長さ、色が違うので注意してくださいね
新しく買った靴紐は、、、
モンベルの赤
スカルパ純正より100円安い!!
折角なので変化をつけたかったんですよ
モンベルの方が100円安いし(笑)
しかし、、、
赤が好きなので赤を買いましたが、、、
これに赤って似合うのか。。。
モンベルで手に取った時も不安でしたが
すでに購入した今も不安しかありません
赤が好き
これに引っ張られ過ぎた感が否めません
今回は予想外の準備編になってしましました
次はメンテしてからアップします
続く、、、
コメントを投稿