前回の剣山で体力の極端な低下を実感し、なんとかしなければ。。。
と、毎度こんな事を思いつつも日々のスクワットも全然していないダメ人間
南嶺に大型ザック担いでトレーニングがてら歩くかとも思ったんですが、ツツジが咲いているとの情報が溢れかえりだした今日この頃
そろそろ見頃かも???
それなら三辻山の岩登りルートだな!!と登山口に向かう
去年はツツジも見に行かなかったし紅葉も見に行かなかったし、今日はのんびり花でも楽しもう(^^)
三辻山~岩登りルート
- 工石山の隣にある山 標高1,108m
- 工石山とセットで周回する人も多い
- 岩登りルートにはミツバツツジ、シャクナゲが咲いていてGW時期がお勧め
- 伝説の鹿がいる
- 工石山が人気過ぎて、じゃないほう芸人的存在だが良い山
- そんな事言いつつ山頂はスルーして工石山に向かって飯にするのが定番
- 山頂は狭く、前に行った時はオッサンが寝ていて休憩諦めて工石山に向かった
車は降りてくる工石山の登山口に止めて三辻山の登山口まで10分程車道を歩いていきます
順調にひとつ目の岩まで来たら、、、
あれ??? 紅白のテープがない!!
迂回しろ!!って紅白のテープがあった筈なんだけど。。。
どうしようかな、、、試しに岩登ってみるかとも思ったんですが迂回しろって言ってる位だから登っても展望台になってるだけで先進めないんだろうな
暫し悩んで、、、普通は岩を右に巻いて進むんですが、なぜだか岩の左を直登する事に決めた
右行こうが左行こうが登ってりゃ最後は一緒の所に行くんだから!!
工石山
- 高知県高知市と土佐郡土佐町とにまたがる山
- 標高1,177.0m(三角点1,176.5m)
- 見所が沢山あり、綺麗に整備もされていて初心者にお勧め
- 県立自然公園で全国初の自然休養林の指定も受け、青少年の家や森林科学館がある
- GW時期はツツジが見頃、夏は賽の河原で涼みながら飯が最高
- 隣の三辻山と絡めて色々なルートが考えられます
- 人気の山で週末は99%誰かがいるので初心者・ソロでも安心
- 賽の河原でサンショウウオを見てみたいがいまだに見た事がない
- 案内図にもある大鳥が行方不明。。。
- 本山町にも工石山がありますが高知市から遠い(奥にある)ため奥工石山と呼ばれている
とりあえず工石山に来たけど、、、
本気で疲れてる、、、
ここまで疲れたのは真夏の三嶺周回に次ぐ感じ。。。

三嶺 ~ 光石登山口から周回 | Trekking from Kochi
光石から三嶺周回
今日は三辻山行っただけなのに、この疲れようは冗談抜きでヤバい
まともに山を歩ける気がしなくなってきた。。。
猛省中
今日は本当に疲れました
想像以上、それ以上、異常に疲れました
原因を考えると、、、
去年からトレッキングポールを積極的に使い脚の負担が減ったから脚の筋力も低下
トレッキングポールは脚の負担が減る、膝の負担が減るので良い事ではあるんですがグータラなオッサンにはデメリットが出てしまいました。。。
その上に普段の運動はゼロでスクワットすらしていなかった
更に更に去年、体重が9kg増えて一時82kgまで増えて現在80~81kgあたりのまま
ただでさえ筋力不足なのに一番痩せていた時に比べ約10kgのウエイトを担いでいる状態
ザックのウエストベルトをキツク締めるのが辛くなってきた腹
マジでヤバい!!
このままじゃ飛べない豚になる!!
せめてジャンプくらいは出来る豚になりたい!!
スクワットもする!!
今日から甘い物は一切口にしない!!
食事制限に入ります!!
山に来た時のデザートだけは別で、、、
今までも普段は大して甘い物は口にしないようにしてたんですが極端に制限します
甘い物好きだから、極端にしないとついつい食べてしまうんですよね
あっ、アーモンドチョコがある、1個くらい食べたっていいだろうって(^^;
そういうのの積み重ねで太ったんだからね。。。
甘い物は厳禁、ご飯(糖質)も減らすか、、、茶碗に一杯(200g程度)しか食ってないんだけど一口分だけでも減らそう。。。
目標は一番痩せてた73kgジャストに戻す事!!
ここで宣言したら嫌でもやらないと!!
ダイエットだ!!
今後、体重の事を触れなかったら体重変化の停滞期に入っているか、、、
単純に怠けているか、、、
どっちかです(^^;
とりあえず痩せるよう努力します。。。
遊びたいのに遊べないから(T_T)
軌跡
GPXファイル
こちらでダウンロードできます

三辻山岩登りコースと伝説の鹿を探しに | Trekking from Kochi
三辻山の岩登りコースと伝説の鹿。 工石山~三辻山の周回お勧めですよ
こっちがまともな岩登りルートです
コメントを投稿