先週、体力の無さを痛感、、、
まぁ、毎度毎度の事ですが、、、
これは駄目だ!!
と、今週も山に行く
どこに行こうか、、、
塔丸行きたいけど炎天下の稜線歩きは非常に危険
この時期の稜線歩きは 快晴=地獄 です
その日の条件で色々変わりますがマジで熱中症に注意しましょう
本気で日傘用意した方が良いんじゃないかと思う
ジリジリって音がマジで聞こえるから!!
で、いつもの工石山に決定
賽の河原へ涼みに行こう!!
久々に三辻山も絡めて体力低下に歯止めをかけるんだ!!
三辻山~工石山
三辻山
- 工石山の隣にある山 標高1,108m
- 工石山とセットで周回する人も多い
- 岩登りルートにはミツバツツジ、シャクナゲが咲いていてGW時期がお勧め
- 伝説の鹿がいる
- 工石山が人気過ぎて、じゃないほう芸人的存在だが良い山
- そんな事言いつつ山頂はスルーして工石山に向かって飯にするのが定番
- 山頂は狭く、前に行った時はオッサンが寝ていて休憩諦めて工石山に向かった
今日は久々に三辻山に行く
伐採を見ると三辻山に行く気がでず、、、
もう何年も行った覚えがない、、、
前回はコチラ
三辻山 岩登りルートからの工石山 ~ 失敗&体力激落ち編 | Trekking from Kochi
三辻山の岩登りルートと工石山
もう4年も行ってなかったのか、、、
岩登りルートには紅白のテープがあります

三辻山岩登りコースと伝説の鹿を探しに | Trekking from Kochi
三辻山の岩登りコースと伝説の鹿。 工石山~三辻山の周回お勧めですよ
三辻山黒滝登山口から笹ヶ峰 | Trekking from Kochi
作業道?を使って笹ヶ峰まで行ってきました
伝説の鹿
この山の守り神と言われていた鹿が突然いなくなり
ある日、白骨樹に現れた
この鹿が居なくなった時、、、
信じるか信じないかはあなた次第!!
休憩時に少しづつ飲んで塩分も補給
熱中症対策です
ここで麦茶0.5L飲んでしまったのでザックの中の水筒から行動時に使う水筒に麦茶補給
ちょっと飲みすぎかな、、、と思いつつも我慢できない
超汗っかき&デブなので滝汗が止まらない。。。

登山に行く時は水道水と麦茶を持って行こう | Trekking from Kochi
登山時には水道水、麦茶を持って行くのがお勧め!!
こういうの美味しいからガンガン飲みたくなるけどね(^^;
ココで登山道に合流です
三辻山山頂は華麗にスルーして工石山に向かいます
ドロマイト採掘場跡
もう完全に道になってます
伝説のバルブ

2017登り始め~三辻山、工石山周回 | Trekking from Kochi
2017登り始め、三辻山~工石山周回
初めてドロマイト採掘場跡へ来たのが2017年の正月でした
工石山
- 高知県高知市と土佐郡土佐町とにまたがる山
- 標高1,177.0m(三角点1,176.5m)
- 見所が沢山あり、綺麗に整備もされていて初心者にお勧め
- 県立自然公園で全国初の自然休養林の指定も受け、青少年の家や森林科学館がある
- GW時期はツツジが見頃、夏は賽の河原で涼みながら飯が最高
- 隣の三辻山と絡めて色々なルートが考えられます
- 人気の山で週末は99%誰かがいるので初心者・ソロでも安心
- 賽の河原でサンショウウオを見てみたいがいまだに見た事がない
- 案内図にもある大鳥が行方不明。。。
- 本山町にも工石山がありますが高知市から遠い(奥にある)ため奥工石山と呼ばれている
山頂
今日は工石山だから(時間が短い)ちょっと手抜きしたので少し溶けた
経験上5時間まではOKかな
6時間でシェークになる

山でアイスクリームを食らう!! | Trekking from Kochi
登山に行って山頂でアイスクリームを食べるなんて無理と思ってない? 食べられますよ!!
大鳥
もう大鳥がないって証明とも言えるかも???
それか、、、
大鳥探しているときに聞いたんですが、、、
一部の登山者の中で大鳥が話題になっていると、、、
登山道外れないと探しにいけないから、、、

工石山の謎解明? | Trekking from Kochi
工石山の謎探索
似た物・それっぽいのを見つけて大鳥と言ってる人もいますが
案内図と位置が全然違うだろ!!
恐らく台風等で崩れたりして消えたんじゃないかと。。。
もしくは草木で隠れて全体像が見えずに発見が困難なのかもしれない。。。
万が一道迷いしたりしたらいけないので大鳥を探すのはやめましょう
熱中症
この日は気温は問題ない程度、森の中を歩くので日差しも問題なし
しかし湿度の関係か、、、汗が止まらない
とにかく麦茶飲みまくった
腹がタプタプする感じが少しですがしました
飲み過ぎ感もありますが飲まないのはもっと駄目だと思う
自分は生粋の汗っかき
赤ちゃんの時に汗かきすぎて寝てた跡がわかるくらいだったらしい
それ加えてデブ
汗っかきとデブのコラボは強烈ですよ(^^;
下山時、車に戻ってきてもパンツまでビチョビチョで全く乾いてない
殆どの場合は下山時に汗をかく量が減り、ほぼほぼ乾くのですが今日は駄目でした
速乾のモベルのパンツもビチョビチョ

【モンベル】ジオライン クールメッシュ トランクス Men's
肌との接触面積が少なく、べたつきを感じにくいトランクスです。高機能素材ジオライン®クールメッシュを使用し、優れた通気性と速乾性を実現。暑い季節も熱がこもりにくく爽やかです。制菌効果でにおいを抑えます。
これがビチョビチョで全く乾いていませんでした
全身ビチョビチョで久々に車で着替えてから帰りました
暑さは日差し、気温等色々要素がありますが、水分補給が非常に大事だと思います
あまり喉が渇いたと感じない、それほど水分補給をしないって方
こっちの方が非常にまずい気がする
気が付いたら熱中症になってるかも
意識して定期的に少量の水分補給がお勧め
で
毎年夏が来ると思い出すのですが
- 体重(kg)×行動時間(時間)×5(ml)
個人の経験上ですが、この計算式、絶妙なとこついてると思う
実際はこの計算で出た水分量を消費する事は早々ないかなとも思いますが
持って行く水分量としては最低でもこの計算で出た水分量を持って行くのをお勧めします
夏にギリギリの水分だけ持って行くのは危険ですよ
麦茶が絶対的お勧めですが、それ以外になにか経口補水液的なものも少し持って行く
これからの季節、熱中症にならないように注意しましょう
山にもよりますがソロだと熱中症になった時点でかなりヤバイ状況に追い込まれますよ
ソロは本当に色々考えて行動しましょう
グループ行動でも自分の事は自分で管理!!
コメントを投稿